



このような形をしたロープウェイは「ワンスパン方式」とよばれています。ロープに「重すい」とよばれる重りをつけることで、支柱がなくてもたるまずに客車をつりさげて動かすことができるんです。客車は線路の役目を果たすロープ(支索)の上を走り、原動装置とつながったロープ(えい索)が引き上げます。出発から到着までの距離は約1.7km。ワンスパンロープウェイの運行距離としては日本ナンバーワンで、約7分の空中トリップが楽しめます。
改札や乗り降りの誘導をしてくれる駅員さん、ロープウェイの点検や整備をしてくれる技術スタッフさん、たくさんのスタッフさんが関わっているんだね!


昭和45年に運行をスタートした当初の客車。現在のものは3代目です。

色がブルーでオレンジ色のラインが入っているのは立山の自然が美しく見える工夫。大きな窓からワイドな景色が楽しめます。

安全のために毎日ローラーまわりを整備。整備士さんは客車の上に乗ってローラーを点検しています。
![]()
なぜ、支柱が一本もないのでしょうか。その理由は山の自然現象と関係があります。このエリアは雪崩が多く、のみこまれれば支柱が流されてしまうため、あえてつくっていないんです。でも、そのおかげで視界をさえぎるものがなく、乗客のみんなはパノラマの景色を楽しむことができるんです。

![]()
ロープウェイは普段みんなが乗っている電車と同じ鉄道の仲間で、正式な呼び方を索道(さくどう)といいます。立山黒部アルペンルートには6つの乗り物が運行していて、電車両をケーブルで引き上げるケーブルカーも同じ鉄道に分類されています。



屋上展望台
「大観峰雲上テラス」
山と湖が美しい撮影スポット。

屋上展望台
「大観峰雲上テラス」

屋上展望台
「大観峰雲上テラス」
やはり紅葉シーズンが見頃!

屋上展望台
「大観峰雲上テラス」
9月ごろ。一面紅葉の上を通るロープウェイは幻想的。


黒部平庭園
色鮮やかな紅葉と一緒に撮影

高山植物園
見上げて撮ると、まるで空を飛んでいるよう!

高山植物園
いまから出発!

展望台
「黒部平パノラマテラス」
柱がないので、山全体がきれいに撮れる!
ロープウェイの中から見える特別な風景。


客車内
反対車両とすれ違うタイミングで。

客車内
大観峰を見上げて。